|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四象 : [ししょう] 【名詞】 1. four images 2. four symbols 3. four emblems 4. four phenomena 5. four phases ・ 象 : [ぞう] 【名詞】 1. elephant ・ 易 : [えき] 【名詞】 1. divination 2. fortune-telling
四象(ししょう)とは、『易』の宇宙生成論において使われる概念。その解釈は歴史的に一様ではない。主として漢易では四時(四季)あるいは五行とし、宋易では陰陽2爻を2画組み合わせた画像:Taiyang.png太陽・画像:Shaoyin.png少陰・画像:Shaoyang_4.png少陽・画像:Taiyin.png太陰とする。 == 漢易 == 四象は『周易』繋辞上伝にある「易有太極 是生兩儀 兩儀生四象 四象生八卦 八卦定吉凶 吉凶生大業」(易に太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず。八卦は吉凶を定め、吉凶は大業を生ず)に由来する。根元の太極から万物を象徴する八卦に至る中間の過程として表れる。漢代、両儀は天地または陰陽、四象は春・夏・秋・冬の四時と解され、四季の変化は陰と陽という二気の相互作用によって生じると考えられた。五行学説では四時の気は木・火・金・水とされたが、前漢末に五行説が易学に取りこまれていくと四象も直接的に五行の木・火・金・水を指すようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四象 (易)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|